2003/11/08

asahi.com : 腰痛止め治療で3人死亡 3年9カ月の事例を医師分析

asahi.com : 腰痛止め治療で3人死亡 3年9カ月の事例を医師分析
腰痛治療で用いられることがある「ブロック注射」で死亡例があるとのこと。6月ごろ腰痛にはまっていて、病院に行かなきゃだめかなぁと思っていたことがあったので、かなり気になる。今は腰痛は収まっているので問題ないけど、もし再発したら、受診先でどんな療法を行っているのか確認する必要がありそうだ。
腰痛については、慌てて脊柱起立筋と腹直筋をマシントレーニングで鍛えてなんとか克服した。(って単なる運動不足)

ボイジャー1号、太陽系の端に到達

ボイジャー1号、太陽系の端に到達
1977年に打ち上げられたボイジャー1号が、太陽系の外縁部に達したらしいとのこと。
かつての宇宙開発が、冷戦下での国威を示すためのものであったとしても、こういったニュースにはわくわくする。
JPL(ジェット推進研究所)元所長のコメントに "Voyager is beginning to explore the final frontier of the solar system." なんて表現があるのも、トレッキーとして、SOW (Sense of Wonder )を感じる。

しかし、元記事「Spacecraft reaches edge of solar system」では結構詳しくかかれているのに、日本語記事ではかなり端折られているのがちょっと悲しい。

2003/11/07

緊急特集:メールメディア広告徹底検証![第1回]

緊急特集:メールメディア広告徹底検証![第1回]
メルマガ広告についての詳細なガイド記事連載の第1回目。どんな種類があるのかなど体系的にかかれており、これからメルマガを発行してみたいと思っている人には参考になる。

Yahoo! JAPAN - 「Yahoo!地図情報」がリニューアル

Yahoo! JAPAN -「Yahoo!地図情報」がリニューアル
Yahoo! Japan の地図機能が大幅に強化された。これまでは、ちょっと田舎を表示させると超アバウトな地図しか表示されず、Infoseek や地図会社の他のサービスを使うことが多かったが、今回のバージョンアップで、無料サイトとしてはトップクラスの情報量と使いやすさになったと思う。私は、一応地図ソフトも持ってはいるが、たいていインターネット上の無料地図サービスで間に合うので使わなくなってしまった。(ゼンリンのはユーザーインターフェースがよくないということもあるが)

日産デスクトップツール

日産デスクトップツール
日産が提供している、パソコンのデスクトップに貼り付けるツール。勤務先でも、企業が広報用に配布している壁紙やスクリーンセーバーを利用している人が結構いる。ただ貼り付けるだけではなく、積極的に使ってもらえるツールにすれば広報効果はもっと見込めるということか。カレンダー機能やニュース表示機能、検索機能もある。普段あまりウインドウを開かず、かつ早いマシンを使っている人には便利かもしれない。Windows 版以外に MacOS8/9, MacOS/X版も公開されている。

asahi.com : 住宅購入、「親のすね頼み」4割 団塊ジュニア世代調査

asahi.com : 住宅購入、「親のすね頼み」4割 団塊ジュニア世代調査
すみません、すでに非公開います。これって、今に限らず昔も同じだったのではと思うのだけど。

巡回ロボットがいつ来たかを知る[ホームページ作成]All About Japan

巡回ロボットがいつ来たかを知る[ホームページ作成]All About Japan
アクセスログ解析を行わずに、簡単にサーチエンジンのロボット(クローラー)がいつサイトを訪れたかを調べる tips。ページ内に、アクセス日時を埋め込むページにしておけば、キャッシュを公開している検索エンジンであれば、キャッシュを見ればわかるとのこと。いわれてみれば簡単である。
キャッシュを公開していない検索エンジンでも、日付の前後に滅多に使われることのない言葉を入れておいて、AND検索すれば、検索結果に最終アクセス日時を表示させることも可能になるように思える。(未実験です)

Economic Review Vol.7 No.4 ネット特有の戦略論は存在しない

Economic Review Vol.7 No.4 ネット特有の戦略論は存在しない
早稲田大学の根来龍之さんのコラム。図表入りの pdf ファイルも公開されている。
eBay は、米国においては、先行したという点のみで成功したが、先行という強みしかなかったため、日本では、Yahoo!オークションが先行していたため失敗した。(一度進出したものの、完全撤退した)
しかし、Amazon.co.jp は、物流など他の要因でも優位性を保てたので成功したとのこと。

基本的には以前流行ったというか、話題になった「クリック&モルタル」である。
オンラインコミュニティサービスのクリック&モルタルモデルとなると、インフラとの連携になる。でも、このモデルはすでに破綻している。さてどうしたものか。

HTMLメールマーケティングガイド:メールマーケティングにおけるユーザーエクスペリエンス構築を考える

HTMLメールマーケティングガイド:メールマーケティングにおけるユーザーエクスペリエンス構築を考える
HTML のメルマガを効果的に使うためにはユーザビリティをよくして...なんてことがかかれている。ただし、具体的なテクニックには踏み込んでおらず、とらえ所のない記事になっている。詳しくは自社サービスを利用してくれということである。

ZDNN「ウイルス作者の首に賞金」作戦は有効か?

ZDNN 「ウイルス作者の首に賞金」作戦は有効か?
Microsoft が、自社製品を攻撃対象としたウイルスの作者の首に賞金をかけたことに関して、どう捉えられているかの紹介記事。
効果がある説、効果が見込めない説両方ある。Microsoft としては、ウイルス作者を牽制することになればOKだし、もし犯人を挙げることができれば、それはそれでいいし、もし効果がなくても、企業姿勢の広報効果が大きいと踏んだのだろう。犯人が見つからなければ賞金の支払いも必要ないし。

南山大学社会倫理研究所

南山大学社会倫理研究所
新しいサイトだが、懇話会の講演内容を全文公開しており、今後が期待できる。

ニューズウォッチ、科学技術振興機構と提携

ニューズウォッチ、科学技術振興機構と提携
記事情報のクリッピングサービスを行っているニューズウォッチ社のサービスリリース記事。興味はあるのだけど、残念ながら個人で契約できるような金額ではない。

Japan.internet.com Webマーケティング - 電車内での携帯マナー統一を「知っていた」、全体の24%

Japan.internet.com Webマーケティング - 電車内での携帯マナー統一を「知っていた」、全体の24%
株式会社ネプロジャパンによる、インターネット上でのオープン調査。
そういえば、先日上京した際、社内アナウンスが統一されていたっけ。

Japan.internet.com 携帯電話やメールの普及で日本人のワーカーホリック度も進化

Japan.internet.com 携帯電話やメールの普及で日本人のワーカーホリック度も進化
インフォプラントによるパネル調査結果。一旦、プライベートケータイや、プライベートメアドを晒してしまったら、仕事から逃れられないということか。

知人が就職する際、会社が自宅に ADSL 回線を引き、VPN環境が与えられ、ケータイも貸与されたとのこと。オンラインサービスを行っている会社だからということはあるのだが、国内にいる限り仕事から逃れることができないようだ。

また、先日会った某ISP社員は、ちょっとした時間があると、即座に自社のサービスにアクセスし、運営している掲示板の投稿内容のチェックを行っていた。私にはとてもまねできないと思った。

AOL、ウイルスメール遮断が5億通に

AOL、ウイルスメール遮断が5億通に
AOL のウイルスメール削除システムは、1日100万通のウイルスメールを遮断していて、既に5億通を遮断したとのこと。
以前は、ウイルスメールが届くと、ををっと思ったのだが、毎日何通も届くと、あ、またかと何も感じなくなってしまった。

Google Deskbar

Google Deskbar
Googe の検索を、デスクバー(通常ウインドウの下に張り付いているもの。マックユーザーだと上に設定している人もいる)から行うツール。
機能的には単純だが、デスクバーを常時表示させていて、普段あまりウインドウを開かない人にとって、とても便利なツールだと思う。

なお、Google Deskbar は、表示に IE のコンポーネントを用いているので、IE に置き換わるものではない。
複数のメディアで誤解されるような報道が行われているので注意すること。
例えば、ZDNN ブラウザを超え、MSの領土へ踏み込むGoogleなんて、ヲイヲイな記事をよく見かける。

2003/11/06

TRENDERS トレンドレポート「インターネットカフェについて」

TRENDERS トレンドレポート「インターネットカフェについて」
固定パネルに対するインターネットカフェの利用についての調査。
えー、まだそんなのあったの?って感もなくはないが、まんが喫茶のサービスの一つとなっていることが多い。
韓国では、オンラインゲームユーザーに支持されているようだが、日本ではさっぱりといった感がある。

住基ネット研究フォーラム

住基ネット研究フォーラム
財団法人社会経済生産性本部による、住基ネットPRサイト

住基ネットに関するアンケート結果

住基ネットに関するアンケート結果
社会経済生産性本部 情報化推進国民会議による、インターネットを利用したパネル調査の結果。パネル属性が、性別・年齢・職業で、国勢調査の分布と同じようになるよう調整したとのこと。
しかし、インターネット調査会社のパネルは、基本的に情報に対する意識や、ネットワークに冠する知識レベルが違うと思われるので、そのあたり割り引いて捉えた方がいいかもしれない。

住基カード入手済みなのはわずか5%、取得するつもりがない人が56%となっている。

「2ちゃんねる検索」が正式スタート〜スレッド名検索は無料

「2ちゃんねる検索」が正式スタート〜スレッド名検索は無料
2ちゃんねるが、専用の有料検索サービスを開始したとの記事。

■2ちゃんねる検索ログイン

便所の落書きの多い2ちゃんねるではあるが、有用な情報もたくさん埋もれており、効率的に探したい人にはいいのかもしれない。
でも、大抵は Google でサイト指定検索+キャッシュで閲覧で済んでしまうので、2ちゃんねるの窮状をどこまで救えるのかは疑問。
●持ちのように(2ちゃんねるブラウザ用の有料拡張オプションサービス)スレ立て規制が掛かっていてもスレ立てられる(編集忍しか立てられない板を除く)ような特典がないときついのではないだろうか。(もっとも、ログインして身元確認ができるので、表には書かなくてもできるようになっている可能性はあるが)

私自身は結局●持ちになってしまったので、必要性を感じていない。

NIKKEI NET BizPlus 「ネット市場の可能性(4)——ネットオークションの売れ筋商品<その2>」

NIKKEI NET BizPlus「ネット市場の可能性(4)——ネットオークションの売れ筋商品<その2>」

経済アナリストの森永卓郎氏によるコラム。
「生茶パンダ」のヒットの話と、キーワードとして関係ないのに「生茶パンダ」を埋め込むオークション出品者がいる話。
但し、オークションページに関係ない単語を、検索でひっかかるように埋め込む方法は、思いっきり嫌われるので注意すべき。2ちゃんねるで痛い出品者として晒され、「利用者からのアドバイス」でガイドライン違反を指摘され、Q&Aで指弾されるのがオチである。もちろん高い評価も得られない。

SmallBiz 企業を食いつぶす“建前IT”という亡霊

SmallBiz 企業を食いつぶす“建前IT”という亡霊(要無料会員登録)
企業情報システムの話で、心理学とは何の関係もありません(念のため)
う〜〜〜む、他人事ではない。

ZDNN Amazon、書籍全文検索サービスの印刷機能を停止

ZDNN Amazon、書籍全文検索サービスの印刷機能を停止

米Amazon.com の書籍全文検索であるが、最初搭載されていた検索結果の印刷機能がひっそり削除されたとのこと。かなりの部分を印刷できてしまう本もあったようである。

米 Amazon.com の全文検索機能を巡る話題としては、無料会員登録が必要だが、以下の記事が操作方法をふくめてうまくまとめられている。
IT Pro US NEWSの裏を読む : 米Amazonの全文検索は“デジタル万引き”と同じ?

2003/11/05

Japan.internet.com Webマーケティング - infoseek 検索キーワードランキング (2003/10/28〜2003/11/03 )

Japan.internet.com Webマーケティング - infoseek 検索キーワードランキング (2003/10/28〜2003/11/03 )
恒例の infoseek の検索語ランキング。トレンドウォッチャー必見情報である。(毎週発表)

Japan.internet.com E-コマース - 消費者はインターネットでどうやって商品を買うのか?(3)

Japan.internet.com E-コマース - 消費者はインターネットでどうやって商品を買うのか?(3)
インターネットショッピングにおける購入者の行動特性の紹介記事の3回目(最終回)。
・検索エンジンで最初にヒットしたサイトの内容が良いと、2番目にヒットしたサイトまでは読まれることが多い
・最初の2〜3ページぐらいまでは読んでもらえることが多い
・26%の人は7ページ以上読んでくれる
とのこと。

最初に見て、そこで購入できるページを基本として、1/4のユーザーに対しては、検索性がよく、見て楽しいページにするのが良さそうである。

私自身は、情報を求めて何10ページでもブラウジングするので、かなり特殊ではある。(反面一つのページをじっくり読むことはほとんどなく、思いっきり読み飛ばしている)

Japan.internet.com Webビジネス - リンクした Weblog の更新状態を通知する「BlogPeople.net」

Japan.internet.com Webビジネス - リンクした Weblog の更新状態を通知する「BlogPeople.net」
有料のアンテナサービス(しばらくは無料とのことだが)の紹介記事。
アンテナというか、blog のディレクトリサービスって、本当にニーズがあるのだろうか?常に更新されているわけでもなく、玉石混淆な blog を渡り歩くのに、ディレクトリサービスって非効率的では?と思うのだが、どうだろうか。
基本は、Google のような検索エンジンで、blog オプションをつけて検索し、検索結果トップからよさげなとこを探すだと思う。

Survey:国際化とは何か、IT革命とは何か、さぁみんなで“深く”考えよう

Survey:国際化とは何か、IT革命とは何か、さぁみんなで“深く”考えよう
筑波大学の住田潮さんのコラム。
連載コラムの最初の回ということで、今後どう展開させてゆくのかを紹介するコラムになっている。今後の展開が楽しみだが、このコラムだけを読むとちょっと拍子抜けかも。

コミュニティーとストレス

コミュニティーとストレス
野村総研の柳晴男氏のコラム。
新聞記事にあった「子育ての終わった主婦が、犬を連れて公園デビューをしている。子育て期の公園デビューと違い、お互いの個人情報を知らないまま、当たり障りのないコミュニケーションが行われている」といった内容の記事を枕に、電子メールを使うときのストレスについてのあれこれを綴っている。こうだという主張のないコラムではあるが、メールってなんだろと思ったときに読むと参考になるかもしれない。

リビング+:NTTデータ、個人向けblogサービス「Doblog」の実験を開始

リビング+:NTTデータ、個人向けblogサービス「Doblog」の実験を開始
NTT データが、Blog サービスを実験運用しているとのこと。
Doblog
コメント機能、トラックバックなど、Blog として必要な機能は一通りそろっていて、すぐに使えるのが良い。
実験は来年4月までとのこと。その後どうなるのかわからないのが不安要素。

Quris, Inc :電子メールでのやりとりの失敗が商機を逃す

QURIS STUDY FINDS ALMOST 50 PERCENT OF CUSTOMERS REPORT THAT THEY HAVE STOPPED DOING BUSINESS WITH COMPANIES THAT HAVE POOR EMAIL PRACTICES
Quris 社によれば、オプトインメールであっても、適切な発行をしなければ、顧客が離れていってしまうとのこと。
レポートが pdf ファイルで公開されており、Eメールマーケティングに興味のある人は目を通しておくべきだろう。(英文)
How Email Practices Can Win Or Lose Long-term Business

Nikkei BP BizTech | ローソン、「買うのに恥ずかしくない生理用品」--iモードサイトへの要望で開発

Nikkei BP BizTech | ローソン、「買うのに恥ずかしくない生理用品」--iモードサイトへの要望で開発
ローソンで、ちょっと見た目に生理用品だとわからないパーケージの生理用品を開発・販売したとのこと。

でも、これって本当に恥ずかしくないのでしょうか?ちょっと謎です。コンビニで中が見えないようにラッピングされて販売されているコンドームを買うことは恥ずかしくないのでしょうか?

消費者は、何に対して恥ずかしいと感じているのか、どんなシチュエーションで恥ずかしいと感じているのか調査した上で開発したのか、かなーり疑問が残ります。
どんなにカモフラージュしてあっても、コンビニの店員がイケメンの男の子で、バーコードリーダー通したときに、レジに「生理用品」って表示されたら、やっぱ恥ずかしいでしょ?と思うのだけど、どんなもんでしょうか?

IT Pro 大切なのはトラブル・ゼロよりトラブル後

IT Pro 大切なのはトラブル・ゼロよりトラブル後
(閲覧には無料会員登録が必要です)
コンピュータシステムのトラブルを事前に予測することは難しい。トラブル発生時の対処がきちんとできるような体制を作っておくべきという記事。
具体的な事例として、劇団四季の、トラブル時に劇団のトップページにインターネット予約以外の方法を掲示して、顧客を誘導している例などが紹介されている。

雑誌の新聞と国立国会図書館蔵書検索・申込システム

goo が雑誌記事名検索サービス「goo雑誌」を開始したのをうけて、某MLで紹介されていた URL です。
雑誌の新聞
大衆雑誌の最新号の目次が参照できます。トレンドウォッチに最適のサイトです。
国立国会図書館蔵書検索・申込システム
文字通りのサービスです。個人的にはこれより、大宅文庫の蔵書リストを検索したいのだけど。

YOMIURI ON-LINE ボランティア事典に誤り続々、絶版決める

YOMIURI ON-LINE ボランティア事典に誤り続々、絶版決める
読売新聞によれば、学研発行のボランティア事典に誤った表記が多く、学研は絶版を決めたとのこと。間違いが多かったのであれば当然のことではある。
ただ、私もつい間違ったことを書いてしまうことがよくあり、他人のことをとやかくいえる立場にないのだが、事典類の間違った解説って、実際にはかなり多いのではないだろうか。
私の普段の行動範囲だと、コンピュータ用語の解説、特にオンラインで公開されている内容を読んで、あれ?って思うことが頻繁にあるのである。

例えば、同じ読売新聞サイトには、パソコン用語の解説を行っているコーナーがあるのだが、最新の記事のモニ太のデジタル用語事典:シェアウェアに、「シェアウェア」の説明として、「もともとは個人が趣味で作ったソフトを、ほかの使いたいという人にも分けたのが始まりということもあり、シェアウェアの作者はほとんどが個人です」という記述があった。

確かに起源はそうだし、シェアウェア作者の総数に占める(法人化していない)個人の比率では間違ってはいない(だろう)。しかし、シェアウェアを頻繁に使い、何十本もレジストした経験のある身としては、実際に送金してまで使い続けるシェアウェアの作者のほとんどは法人化している。間違ってはいないが、実際のシェアウェアの世界からは外れているのである。

法人の中には、企業が販売ルートを拡大するためにシェアウェア化したものもあれば、個人でシェアウェアを作り続けているうちに、シェアウェア専業になり法人化したシェアウェア作者もいる。10年前のシェアウェアの説明なら間違っていないし、8年前なら、ちょっと実態から外れてきているかなといったところである。しかし、現在のシェアウェア流通の現状からは、かなりかけ離れた解説であるといえる。
この解説を書いている人は、シェアウェアのレジストをあまりしたことがないのだと思う。

Nikkei BP BizTechイノベーター●現代リスクの基礎知識 No.37 日本テレビ

Nikkei BP BizTechイノベーター●現代リスクの基礎知識 No.37 日本テレビ(無料会員登録が必要)
林志行氏による、リスク管理の立場からみた、日テレの視聴率不正操作事件への日テレの対応の分析記事。
残念ながら、日テレが最初流した謝罪文リリースに、日テレに不利な内容があったので、削除してしまったことに言及していない。

2003/11/04

Japan.internet.com Webマーケティング - オンライントレーディング、実ユーザーは7%だが、53%が興味あり

Japan.internet.com Webマーケティング - オンライントレーディング、実ユーザーは7%だが、53%が興味あり
アイブリッジ社による、インターネットを利用したパネル調査。
ざっくりとした紹介で、タイトル以上の内容はない。興味を持っているだけから、一歩踏み出す可能性のある人はどれくらいなのかとか、足を踏みとどまらせている要因についての調査分析もほしいところである。

リビング+:雑誌の見出し検索「goo 雑誌ナビ」が開始

リビング+:雑誌の見出し検索「goo 雑誌ナビ」が開始
NTT-X が運営する検索エンジンサービスの goo では、雑誌名と見出しの検索サービスを開始するとのこと。
goo 雑誌ナビ
トレンドウオッチにはよさそうである。定期的に自動巡回をして、記事タイトルを蓄積し、簡単なテキストマイニングを行うとおもしろそうである。

IT Pro ITレポート(キーワード3分間講座) : 顧客生涯価値

IT Pro ITレポート(キーワード3分間講座) : 顧客生涯価値(無料会員登録が必要)
企業にとって、獲得した顧客が最終的に落としてくれる金額総計で、顧客価値を捉えようという記事。

但し、 生涯価値の高い顧客を抱えたからといって、そのままでいいというわけではない。
アット・ニフティの場合、パソコン通信時代から利用している人も多い。メールアドレスは一生モノだと考える人も多く、その結果生涯価値の高い顧客も多く、安定した経営ができている。
しかし、この先、優良顧客を引き留めておける策が出せないでいるように思う。
例えば、顧客の強いコミットを誘導し、生涯価値を高めるツールとして、パソコン通信のようなコミュニティサービスは有効だろうし、その運営ノウハウを持った人は、現役のフォーラムマネージャーだけではなく、一般会員にも多いはずである。
しかし、そういった人的資産を生かして、 生涯価値の高い顧客を生み続ける仕組みが作れないのである。
私自身、なにか方法はないかと模索しているのだが、みつからないのである。

ビットレイティングス、人工知能で掲示板自体と会話可能な携帯向け掲示板

ビットレイティングス 業界初、本格的な人工知能対話型・育成機能搭載型掲示板サービス
電子掲示板サービスを行っている会社のリリース記事である。
記事中では「人工知能」という表現をしているが、おそらく「人口無脳」を掲示板に組み込んだものだろう。
大昔からパソコン通信をしているものにとっては、人口無脳をなつかしいなぁと感じる人も多いはずである。私も、一時期人口無脳を楽しんでいたことがある。
確かに、おもしろいし、昔の人口無脳ブーム(と言って良いのか?)を知らない人にとって、新鮮なサービスではある。しかし、人口無脳には大きな欠点もある。

それは、『一発芸なので速攻で飽きる』ことである。無料サービスのおまけであればアリかもしれないが、商用サービスとして成立できるモノではないと思う。

アクティブ・シニア「冷凍食品の需要実態に関する調査」報告書

アクティブ・シニア「冷凍食品の需要実態に関する調査」報告書
カスタマー・リレーションシップ・ディベロップメント社がインフォプラント社に依頼して行ったパネル調査の結果概要。45歳〜69歳の主婦パネルに対しての調査である。

商品として販売する調査レポートにはあるのかもしれないが、冷凍食品を、
「素材」「素材に近い加工食品」「副菜」「主菜」「主食」に分けて、どう消費されるのかを調査すれば良かったのではないかと思う。

私も冷凍食品はよく利用するが、私の場合、凝った加工食品は少ない。
よく使うのが「冷凍刻み青ネギ」「カットほうれん草」「和風煮物野菜ミックス」といった素材系である。最近はまっているものだと、業務スーパーで売っている「ひら天(薩摩揚げ)」がある。チルド食品として近所のスーパーで売っているものよりおいしい。
頻繁に食べるわけではないが、常備しているのだと、味付けジンギスカン(マトン)もある。北海道に次ぐジンギスカン消費地の出身なので。

使い捨てDVDの売れ行きは低調

使い捨てDVDの売れ行きは低調

シュリンクパッケージの封を切ると、一定時間で記録した内容が消えてしまう、返却不要なレンタル用DVDディスクを発売してみたが、大量の売れ残りがでてしまっているとのこと。
価格は1枚$6とのこと、ビデオレンタルだと$2程度なので、高いと感じられているのではないかとのこと。私なら、セルDVDなら$10〜$25程度でいくらでも購入できるので、これを買うぐらいなら、セルCDを購入するだろう。
また、通常のDVDとは異なる素材を使用しているというだけで、読み取りエラーの発生が懸念されるので、そういった意味からもあまり利用したくないメディアではある。アイデアは良いし、技術的におもしろいのだけど、ではそれはビジネスになるのかという詰めが甘かったように思う。

asahi.com : ネット中傷に実刑判決 「急速に被害拡大」と指摘

asahi.com : ネット中傷に実刑判決 「急速に被害拡大」と指摘
自分が加害者となった交通事故での裁判で逆ギレした被告が、被害者遺族の誹謗中傷する発言をネット上に公開し、実刑判決を受けたとのこと。
ネット上での誹謗中傷については、これまで民事がほとんどだったけど、刑事できちんとした判例を残した意義は大きい。

CNN.co.jp 米10代、性教育は「フレンズ」で 米調査

CNN.co.jp - USA 米10代、性教育は「フレンズ」で 米調査
米シンクタンク「ランド・コーポレーション」の調査によると、米国の10代の若者の多くは、人気TVドラマから性の情報を得ているとのこと。

日本の場合、TV番組制作の制約からTVからってのは米国ほど多くはないように思う。雑誌記事が多いのではないだろうか。

#フレンズ非公式ファンページ
#CS だと FOXで シーズン1〜5を放映しているのか、今度見てみよう。
# FOX フレンズ

Nikkei BP BizTech | 米国西海岸で増加する“非日系”の日本食レストラン

Nikkei BP BizTech | 米国西海岸で増加する“非日系”の日本食レストラン
米国で、日本資本ではない、日本食レストランのフランチャイズチェーンが増えているとのこと。
日本人経営の日本料理店は、日本人相手の商売をしているが、非日系日本食レストランの場合は、最初から人口の多い(マーケットの大きい)日本人以外をターゲットとしているとのこと。

2003/11/03

Japan.internet.com 解除できないメルマガの仕組み

Japan.internet.com 解除できないメルマガの仕組み
吉田憲人氏のコラム。
私も吉田憲人氏と同様、おそらく100誌以上のメルマガ(数えていない)を購読し、なかには止められないメルマガも複数あるので、頷きながら記事を読んだ。
私の解決策は1つで、メーラーのフィルタ機能でゴミ箱に直接振り分けることである。中には簡単に解除できるものもあるのだが、解除方法を探して、解除するのも面倒なので、いらないと思ったら、即ゴミ箱行きフィルタに加えている。

IT Pro ニュース : 新生銀行ネット・バンキング、Google新サービスの影響で意外なトラブル

IT Pro ニュース : 新生銀行ネット・バンキング、Google新サービスの影響で意外なトラブル

Google ツールバー2.0に搭載された、ポップアップウインドウ抑制機能が働き、新生銀行のオンラインバンキングのウインドウが開かなくなってしまったという記事。

私も Googleツールバーを愛用しているが、2.0 になって搭載されたポップアップウインドウ抑制機能はあまりにも強力で、問題も多く、結局外してしまっている。私の環境では以下の問題があった。
1) 一度ブロックを設定したら解除できない
   アンインストールしない限り、一度でもブロックすると、当該サイトへのブロック設定を解除
   しても、ブロックしてしまう。
2) ポップアップウインドウを開くかどうか、毎回確認する設定ができない
強力ではあるけれど、必要なウインドウも強制的に閉じられてしまうことも多く、
現在は以前から使用していた、alexa ツールバーのポップアップウインドウ抑制機能を利用している。

Japan.internet.com デイリーリサーチ - テレビ番組情報は Web ポータルより新聞や雑誌で見る、77%

Japan.internet.com デイリーリサーチ - テレビ番組情報は Web ポータルより新聞や雑誌で見る、77%

インフォプラント社のパネル調査。
やはりというべきか、新聞のTV欄が圧倒的に多い。しかし、TV番組雑誌より Web番組表の方が利用されているのが気になる。インフォプラントのパネル属性からして、Web番組表利用者が多くなるのは頷けるのだが、実際のところ、TV番組雑誌と、Web番組表ではどちらが使われているのだろうか?

私自身は、地上波を全く見ない人になってしまったので(CS専門です)、地上波のTV欄や番組表は全くみていない。

Japan.internet.com Webマーケティング - インターネット利用者、「ネットが車購入のきっかけとなった」45%

Japan.internet.com Webマーケティング - インターネット利用者、「ネットが車購入のきっかけとなった」45%

リクルート・アバウトドットコム・ジャパン社がインフォプラント社に依頼して行ったパネル調査。パネルは iMode のパワーユーザーであり、インターネット利用率高めにでる点は留意する必要がある。
インターネットを日常的に利用している人にとっては、当たり前のことではあるが、そうではない人も結構いることに気づかされる。購入する車は最初から決まっている、懇意にしてるディーラーの営業さんがいるといった理由だろうか。

私自身は、5年前と、3年前に車を購入している。5年前は、完全にネットで情報を探して、オンラインショップで購入した(ダイハツパイザー)。実店舗(正規ディーラー)もあたったのだが、価格面で折り合いがつかず、オンラインで購入した(ファンカーゴ)。3年前も、情報はネットのみで探した。ただ、購入は正規ディーラーから行った。当時は人気車種で値引きが渋い車種にもかかわらず、ディーラーの値引きがそこそこあったこともあるが、前車を自爆で廃車にしてしまい、通勤車を早く入手しなければならなかったのが理由である。

次に車を購入するときは、購入もネットでになると思う。

Japan.internet.com E-コマース - 既婚者はオンライン購入がお好き

Japan.internet.com E-コマース - 既婚者はオンライン購入がお好き
インターネット視聴率(&行動)調査会社、米Nielsen//NetRatings社の発表の紹介記事。
複数のメディアで報道されているが、記事が残される、Japan.internet.com の記事へのリンクにした。
既婚者の場合、実店舗でのショッピングに割ける時間が短くなるため、オンラインショップ利用が増えるのではないか?とのこと。

野村総研 ネットワークコミュニティによる地域再生

ネットワークコミュニティによる地域再生
野村総研 石井良一氏による提言論文。
ネットワークといってもオンラインネットワークではなく、NPOを中心とした地域ネットワークの提案である。まちづくりのため、従来型のまちづくりではなく、NPOを中心に据えた活動を行うことと、そのためのツールとしてIT技術を活用しようという話である。

(社会)心理学の領域を一歩出ると、たくさんのコミュニティの定義がある。同じ「コミュニティ」という語を使っていても、その意味は様々なので、注意して読んでほしい。

ZDNN:EUスパム規制法発効で対応迫られるマーケティング業者

ZDNN:EUスパム規制法発効で対応迫られるマーケティング業者
EU でのスパム規制法発効にもかかわらず、対応できていない、ダイレクトメール業者が多いという記事。ダイレクトメール業者よりの記事だし、具体的にどこが問題になるのか書かれていない。

でも、EU のスパム規制指令原文へのリンクがあったのは収穫。
http://europa.eu.int/eur-lex/pri/en/oj/dat/2002/l_201/l_20120020731en00370047.pdf

4つのCを単純化[Webプロデュース]All About Japan

4つのCを単純化[Webプロデュース]All About Japan

リピーターを呼ぶ Web を構築するなら、4つのC
1) Concept(コンセプト)
2) Content(コンテンツ)
3) Competence(提供できる情報力)
4) Competitiveness(競争力、強み)
を単純にするべきだという主張。

つい、あれもこれもと欲張ってしまい、まとまりがなく、よくわからないサイトになってしまっている事が多い。人のことは言えず、自省すべき点がたくさんある。
原点に立ち戻り、何が必要なのか考え直してみたい。

楽天、日記コミュニティ「楽天広場」をRSS対応。XML利用のコンテンツ配信

楽天、日記コミュニティ「楽天広場」をRSS対応。XML利用のコンテンツ配信
表題通りの記事。楽天のプレスリリースにはまだ紹介されていない。
猫も杓子も RSS である。
RSS にすると、利用者が便利になるというより、システム構築が楽になるということなのだろう。

常磐大学国際被害者研究所

常磐大学国際被害者研究所
常磐大学が開設した、被害者学の研究機関「国際被害者研究所」の公式ページ

Mainichi INTERACTIVE 日本のスイッチ

Mainichi INTERACTIVE 日本のスイッチ
毎日新聞本紙で行っている、iMode を利用した、ネットゴング的なアンケート調査の結果。
オープン調査なので、統計的な内容は問うべきではないが、おもしろい記事になっている。

Web 版は記事のイメージファイルだけかと思いきや、結果が ALT タグでテキスト情報として入れてある。ノーマライゼーションの方法として、いい方法だと思う。

総選挙についての各社世論調査

総選挙についての、各報道機関による世論調査結果記事です。
実は、NHKから電話もらっていたのだが、回答日当日ばっくれて、旅行に出かけてしまいました。ごめんなさい>NHKの方。
調査に協力したら、質問内容きっちりチェック入れて、ついでにサンプリング方法についてあれこれ聞こうと思っていたのだけど。

基本的に、同じことを調べているはずなのに、差もあり、調査法(主に設問内容)の差がどう違うのか、またマスコミによって、同じような結果でも報道内容がどう違ってくるのかをチェックしてみるとおもしろい。

日経新聞調査
NIKKEI NET 自民、単独過半数の勢い・共同世論調査

共同通信調査
自民、民主の差が5ポイントに 大都市圏では拮抗 
衆院選トレンド調査


朝日新聞調査
首相にふさわしいのは小泉48%菅21% 本社世論調査

読売新聞調査
衆院選、与党は安定多数の勢い…読売の22万人調査

京都新聞社(共同通信配信記事)
自民、単独過半数の勢い 衆院選情勢 民主は160議席程度

毎日新聞調査
衆院選:自民、単独過半数確保の勢い 毎日新聞調査

NHK調査
「投票必ず行く」が64%
NHK調査 各政党の支持率

総選挙情報集約サイト
JANJAN NPO型インターネット新聞

2003/11/02

NIKKEI プラス1 全面禁煙にしてほしい場所

NIKKEI プラス1 全面禁煙にしてほしい場所

日本経済新聞社が依頼し、インフォプラント社で行ったパネル調査結果。インフォプラント社の調査なので、調査パネルはケータイパワーユーザーだと思われる。

全面禁煙にしてほしい場所に加え、全面禁煙になっては困る場所も調査しているのがおもしろい。
禁煙になると困る場所の第2位に「自宅」があるのが、喫煙者に対する周囲の反応を物語っている。

CNN.co.jp -子供のコンピューター使用率「90%」と、米教育省

CNN.co.jp -子供のコンピューター使用率「90%」と、米教育省

こちらは、米教育省の調査。学校教育でコンピュータ教育があるのだから、90%あって当たり前だろう。それより義務教育で教えているにもかかわらず10%もの児童がコンピュータを使ったことがないというのが問題ではないだろうか?
残りの10%が何故コンピュータを使用していないのか気になる。低所得者層で使用率が低いってことは、就学率がそのまま数字に表れているのだろうか。

CNN.co.jp ゲームやテレビの前で1日2時間 幼児の生活調査

CNN.co.jp ゲームやテレビの前で1日2時間 幼児の生活調査
米カイザー・ファミリー財団による電話調査の紹介記事。
2歳未満の子どもでも、毎日2時間以上TVの前にいるとのこと。んー、日本と変わらないぢゃん。
コンピュータの利用があることは目新しいかもしてないが、日本では30年ぐらいさかのぼっても、同じような状況だったのではないかと思う。(40年さかのぼると、これから高度成長のびんぼーな時代になるんで、また違うとは思うが)
米国の場合、以前は違っていたのだろうか?

アット・ニフティ コンベンション 2003

アット・ニフティ コンベンション 2003

今年で4回目を迎える、アット・ニフティのパソコン通信ユーザーのお祭りである。なんだかんだ言って、皆勤している。

パソコン通信サービスがというか、フォーラムサービス自体、新陳代謝が行われていないせいもあるが、参加メンバーのリピート率が極めて高い。おかげさまで、来て頂いた人には高い評価を頂いているのだが、フォーラムの枠を超えて、大勢の参加者を集めることができていない。
(って、昨年の事務局長がこんなこと書いていていいのか?)

オンラインで会話をして、オフラインでも実際に会って盛り上がれるサービスって、インターネット人口が大幅に増加したにも関わらず、サービス数も、参加人数も増えていない。

マーケットとして、存在する筈なのだが、潜在層に向かって、どうアプローチして、どう収益に結びつけるのかのビジネスモデルが存在しないのである。

東急ハンズ口コミ商品情報 2003/10/31:編集後記「ハンズラー」

東急ハンズ口コミ商品情報 2003/10/31:編集後記「ハンズラー」
最近「ハンズラー」という言葉があるらしい。東急ハンズの社員が知らなかったぐらいだから、まだマイナーな言葉かもしれないけど。

言葉の意味は、東急ハンズのパーティグッズ売り場で売っているような、いかにもな「かつら(ヅラ)」をかぶっている人のことらしい。正確にはパーティ用品のではなく、バレバレな禿隠しの「ヅラ」をかぶっている人のことになるようだ。

私は、昔、ハンズ(渋谷店)によく通っていて、今は頭の後退がちょっと気になる...
ハンズラーにならないよう気をつけねば。