日本オンラインコミュニティ協会
日本オンラインコミュニティ協会が発足している。マーケティング活動を目的としたオンラインコミュニティ運営会社が情報交換や標準的な運営基準の策定を行うための団体のような気もするが、オンラインコミュニティ研究も行うし、個人会員も募るようで、こんどどのような活動をするのか注目されるところである。
しかし、この協会の「オンラインコミュニティ」の定義はどのような内容なのか気になるところである。、最近「オンラインコミュニティ」を銘打った書籍が何冊も発刊されているけれど、「オンラインコミュニティ」の定義が本によって違う使われ方をしているのが気になる。
私なぞは、「オンラインコミュニティ」というと、NetNews、The source なんかのパソコン通信、そして2ちゃんねるが思い浮かぶのであるが、所謂広告業界用語の「コーポレートコミュニケーション」の延長線上にある、片方向、もしくは下りがメインで上りはとりあえずあるといったマーケティング活動メインのサービスをオンラインコミュニティと表現していたり、行政サイドからみた地域コミュニティの別チャネルとしてのオンラインコミュニティがあったり、同じ言葉を使っていても、中身は全く異なるモノを指していたりする。
JOCA.BLOGができているようなので質問してみようかな。
0 件のコメント:
コメントを投稿
登録 コメントの投稿 [Atom]
<< ホーム